「福岡は醤油じゃなくてダシなんですよ」生まれも育ちも福岡の東京V・鈴木惇、東京と福岡のうどんの違いを力説
2013-02-28 01:05
- 1 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:29:54.20 ID:
- [東京V]福岡育ちの鈴木「うどんが全然違った」
生まれも育ちも福岡の鈴木惇は、東京Vへの完全移籍で初めて福岡を飛び出した。
戸惑ったことは、人の多さと電車の路線の豊富さだった。また、食文化については
「まだお店を知らないだけかもしれないけど」と前置きした上で、
「うどんが全然違った。つゆがこっちは濃ゆい感じ。福岡は醤油じゃなくてダシなんですよ」。
福岡との古巣戦を4日後に控えたレフティーは、福岡風のうどんと関東風のうどんの違いを力説していた。
http://blogola.jp/p/5500
- 7 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:32:02.05 ID:lD6d5lSl
- どーも。香川県から来ましたよ、っと。
- 8 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:32:21.06 ID:QNMTtXHd
- >>讃岐うどん原理主義者
何でうどん食って顎を疲れさせなきゃならんのだ
麺とダシを一緒に飲みたいんだよ - 11 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:33:24.39 ID:Vs+STl7G
- >>1
ああっ、その事に触れると関東人がファビョるからダメだ! - 13 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:33:46.67 ID:DvgeKq2Z
- 福岡の柔らかいおうどん、大好き。
九州から東京に出てきて、一番つらいのがこの
「麺が柔らかくごぼう天が入ってる薄いだしのおうどん」に絶対出会えないこと。
これがあるから年に2回九州に帰って食べまくるんだよなあ。 - 14 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:33:55.80 ID:bgW55fqr
- 転勤中にハマったマキノのうどん食いたい。
- 16 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:34:47.16 ID:dJqSG6Xc
- 「濃い」じゃないの?「濃ゆい」って言い方初めて聞いた。打ち間違いかな
- 24 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:36:36.45 ID:pYzAWOx5
- >>16
打ち間違いじゃないよ - 28 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:36:53.39 ID:MwUmyWPM
- >>16
こゆいって言うよ(´・ω・`)
方言だったのか - 17 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:34:54.57 ID:5Dnc7QXj
- とんこつじゃないんだ。
- 29 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:37:18.57 ID:pltDjT65
- 讃岐うどんにダシはいらん!
花ガツオと醤油ぶっかけて食うのが至上の美味さ! - 36 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:39:05.99 ID:YCVSs5bG
- PM2.5のダシうめええ
- 45 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:41:36.25 ID:OcEJx9Mb
- カツオか昆布か、醤油の量の違いじゃねえの
- 54 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:44:34.18 ID:z+dDTbB0
- >>45
入れる量じゃなくて薄口使えば関西より西の味になるよ
作る工程の関係で薄口の方が塩分多いんだけどな… - 53 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:44:20.52 ID:KfEwpEy/
- 九州の知り合いの家に行ったら、刺身になんか甘い醤油を付けるんだよな
ちょっと驚いた - 62 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:46:21.68 ID:DvgeKq2Z
- >>53
自分はあれが普通だったのですがもう東京に慣れました、
でも九州のを甘いとまで感じたことは本当に無いです。 - 73 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:47:17.04 ID:OcEJx9Mb
- >>53
甘い醤油の方が美味しいよ~ - 74 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:47:55.50 ID:z+dDTbB0
- >>53
刺身醤油な
鹿児島とか宮崎まで南下すればもっと甘くてどろっとしたの売ってるよ
あれはあれでクセになる - 63 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:46:30.22 ID:39cewDIi
- 福岡にうどんのイメージがないわけだが
- 190 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:29:55.61 ID:bvWnAZ0k
- >63
福岡は実はラーメン以上にうどんの町なんだよ。
とんこつラーメン文化はここ25~30年じゃないかな。
うどんは福岡発祥説あり。
たぶん店の数もうどん屋の方が多い。 - 68 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:46:51.28 ID:IRTxTFvx
- 東京でうどんなんか食うなよ
蕎麦かラーメン食えや - 76 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:48:35.56 ID:B3RLsHnd
- 東京には富士そばがあるっていうのがウラヤマシすぎる
- 85 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:53:16.78 ID:NddgCnJs
- >>76
富士そばはちょっと
普通は小諸そば - 77 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:49:34.17 ID:DvgeKq2Z
- そういや九州にいた頃にソバって年越しにしか食ったことなかった。
普通の生活してるとそばを食べる機会というのがマジでなかったなあ。
学生時代もうどんやラーメン食ったことはあってもソバって自ら食わなかったし。 - 81 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:51:16.68 ID:NdK24Idz
- 福岡と言えばうどん!
by タモリ - 87 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:53:29.73 ID:BP2LAYJQ
- 東京とかマズイ飯を馬鹿高い金払ってうまいうまい言ってる印象。
- 91 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:55:57.41 ID:essAIvol
- 他の人も書いてるけど味って慣れるまで時間がかかる
東京に出たときはうどんのつゆが真っ黒なのに驚いたのと、ラーメンも
スープや麺の素材勝負じゃなくって具が異様に発達してるのにビックリした
慣れれば気にならなくなる - 96 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/27(水) 23:58:40.80 ID:dkk8yUVX
- 福岡県のうどんには、ごぼ天がよく合う。
他の地方では、あんまりのせてないみたいだが。 - 124 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:08:40.36 ID:SQRhJ+vw
- コンビニとかの冷やしうどんとか冷やし蕎麦は
つゆを半分も入れないなぁ
濃いんだよ - 126 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:09:51.26 ID:7tGgmK/N
- 小諸そばの二枚盛り(290円)を食べんと、麺類は語らへんで
- 127 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:09:56.69 ID:sbN5Dg5s
- 中国の麺料理は具が多種多様なんだよな
日本で薄味がもてはやされるのは仏教の影響もあると思う
精進料理とかああいうの - 131 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:12:33.76 ID:S/XSnIK6
- 出汁がきいて麺が柔いのじゃないとうどんとは言えない。
讃岐うどんは固過ぎるし、東京のうどんは黒過ぎる。
文化の違いとかじゃなくて劣ってるんだと思う。 - 141 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:13:55.60 ID:cWWR6QWE
- 何言ってんのかよくわからんw
伊勢うどんとか以外は出汁だろに - 149 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:16:39.23 ID:88bJLCcx
- 福岡はごぼ天じゃなくて丸天と呼ばれる練り物がデフォ
天ぷらうどんを注文したらこの丸天なるものが出てくる - 164 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:21:41.15 ID:iIuwzNl1
- >>149
丸天切りますかー?だよな
でもごぼ天うどんも美味い
個人的にはヤフードームで食ったのが一番美味かった - 151 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:16:47.63 ID:yJK6zs+L
- 地方の人って自分たちの食文化貶されると怒るくせに
東京のことは悪く言うんだよな - 155 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:17:47.31 ID:mMTreR6q
- 福岡市内でちかっぱうまいのは天神南の弥太郎饂飩
午前2時前後からは仕事あけのキャバ嬢ばかりでお持ち帰りもできる(*^_^*)肉饂飩とお稲荷さんがうまいよ☆ - 159 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:19:55.62 ID:LBxGbi8u
- 福岡のやつは自覚ないかもわからんが
福岡って食物マズイぞ - 175 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:23:58.50 ID:Xa/jhNRd
- 肉肉うどん美味かった
- 177 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:25:11.95 ID:sqNo3dMe
- >>175
あれは小倉のドギドギうどんだけどね。 - 179 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:25:40.00 ID:YwZl5UGx
- でも東京のうどんより関西のうどんの方が塩分高いんだよね
- 183 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:26:59.14 ID:HZ7gkEkb
- 生粋の博多っ子だが
福岡の人間はラーメンよりうどんを食うことの方が多いぞ - 188 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:29:42.18 ID:xV2rsSfW
- ちなみに福岡のものでいいなと思ったのはうどんぐらい。
ラーメンもうまいと思わなかった。
辛子明太子?もつ鍋?もっと普通のもん食おうよ。
最悪だったのはやっぱ人間だな。
自慢ばっか。うざい。 - 202 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:34:33.39 ID:iIuwzNl1
- >>188
九州の人間は人はいいんだけど基本田舎者だからね…
まぁ適当に持ち上げとけばいいんだよ 単純だから - 229 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:43:10.67 ID:sbN5Dg5s
- >>188
国とか地域とかに限らず自慢ばっかりしてる奴って最悪だよな
海外の反応系のスレとかで他の国を見下して自画自賛してる奴とかも - 189 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:29:54.98 ID:uXofPHgQ
- コシなんか絶無の伊勢うどんこそ至高のソウルフード
- 201 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:34:23.62 ID:cmONiMLE
- 西の方の醤油って甘い味がつけてある
- 216 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:38:17.98 ID:WuGMHp5U
- >>201
天領だった大分県日田に濃い個性的なお醤油があるね
やや高目のお値段だが、あれはかならりスペシャルな仕込み味付けだよ
「天領日田 特製醤油」 試してみる価値はあると思う - 203 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:34:38.83 ID:Ux0A3Tep
- 兵庫県北西部、城之崎や香住の近くに
そばで有名な出石があるわけで、関西でも食うってば。
京都だとにしん蕎麦とかもある。(美味いとはあまり思ったこと無いけど)
東京でうどんや掛け蕎麦、ラーメン次郎全部塩っ辛くて食い切れなかったわ… - 213 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:37:19.87 ID:e76UXx4m
- >>203
にしんそばって自分が普段おもう不思議食べ物の一つなんだけど、
あれってどうおいしいのかがよくわかんないしだしてる店は少ないのに、
あるところにはあるんだよね、蕎麦の具の一つとして定番のように。
好きな人がいたらすみません、にしんそばはほんと、意味がわからないです。 - 204 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:34:42.07 ID:9MIhnTYp
- 俺が、東京に出張に行った感想そのままだわ。
関東出身の親父曰く、九州でうまい蕎麦は食べたこと無いとか言ってたから、蕎麦は関東のが上手いのかも。 - 212 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:37:11.96 ID:Dq8aA2Pn
- 関西うどんも関東うどんも好きだけど
関西のつゆはあくまでうどん用で、蕎麦には全く合わないんだよね。
だから関西には蕎麦屋が少ないのかなと仕事で越してきた時に感じた。 - 219 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:39:19.30 ID:Uh0i7j/m
- 地方の家庭料理はだいたい甘じょっぱい
なんであんなに甘じょっぱいんだろう北から南まで - 221 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:39:39.06 ID:boBtlNzK
- やっぱ飯は四国がうまいんだな
- 228 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:42:31.79 ID:Uh0i7j/m
- >>221
この前徳島に行った時、徳島ラーメンなるものを頂いたがすげーマズかった…
和食の店も行ったけどすだちが名産だからってなんにでもすだちのっけてくるし - 231 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:43:58.09 ID:boBtlNzK
- >>228
そりゃ徳島だからねぇ - 232 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:44:23.24 ID:lgQ9QfL+
- >>228
徳島市内のはマズイ
小松島まで行かないと旨い徳島ラーメンは食えない - 240 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:46:08.83 ID:QVdqDESj
- >>228
徳島と和歌山ラーメンは東京の人が作ったものなんで
有名店以外は普通の醤油ラーメンだったりするよ - 230 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:43:42.70 ID:Osjc2KlU
- 盟主がうどんを語るな
- 247 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:48:39.08 ID:CZSb+I/w
- 牧のうどんのネギは中国製
- 261 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:51:25.00 ID:IFn5ki+0
- 九州のダシってソルティで好きくないな
- 276 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:53:59.75 ID:WuGMHp5U
- 韓国<
ふーん これがどうかしたのだろうか。まあ世間知らずには良い御勉強をw
http: //todo-ran.com/t/kiji/11618 - 295 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:58:01.94 ID:Ux0A3Tep
- 蕎麦はざるとか、つゆにつけて食う盛り蕎麦が至高。
かけ蕎麦とかは蕎麦自体への自信のなさの現れ。 - 312 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 01:02:25.48 ID:KeZp+uvN
- >>295
つけ麺もそうだけど、寒い日にざるとか冷たいものあまり食べたくないんだけどなー。
最近、名古屋大須に福岡のうどん屋できたけどまだ食べたことない。 - 299 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 00:59:48.42 ID:YDfUL2C5
- 煮干しと言えば広島の今村選手の実家が煮干し工場でしたなー
- 311 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 01:02:21.08 ID:6VEJsAH8
- とろろ昆布をトッピングしたコシのない熊本うどんが九州最強だろ。
うどん界のくまモンだよ。 - 313 :名無しさん@恐縮です : 2013/02/28(木) 01:02:42.10 ID:mCrUCMoH
- 九州の人間だが正直東京のうどんも蕎麦もつゆがキツイ
濃すぎるわ